Lifehacker Diary ライフハッカー ダイアリー 知恵袋を目指すブログ

元アパレルセレクトショップバイヤー、百貨店営業部、某有名フード系サービスの営業、中田英寿氏のReVALUE NIPPONプロジェクトメンバー、ベンチャー企業での新規事業開発などの経験があります! ライフハック、生活改善情報、料理レシピ、子育て、趣味、これまでの経験談などの経験をここに集約していき、将来子供が大きくなり、何かにつまづいた時などにここを読めば人生の知恵袋になればと思う。また、私の経験でほんの少しかもしれないが、多くの人の役に立つ情報が書ければと思います。知恵袋を目指す【毎日更新中】stand

行ってみた!プラレール博完全ガイド!チケット予約から混雑攻略法まで徹底解説

こんにちは!今回は、親子で楽しめる大人気イベント「プラレール博」について徹底解説します。プラレールといえば、子どもたちが夢中になれる鉄道玩具ですが、そんなプラレールの魅力が詰まった博覧会が全国各地で開催されています。

この記事では、プラレール博 大阪 に行った体験を元に、チケットの購入方法、当日の混雑具合、アトラクション予約のコツ、さらに会場限定のお楽しみ情報まで詳しくお伝えします。初めての方でも楽しめるように、実際の体験を交えながらお届けしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
トミカ博も同じくだと思いますので参考になれば幸いです。

プラレール博とは?その魅力に迫る!

プラレール博は、タカラトミーが企画する親子向けイベントで、プラレールファンなら誰でも楽しめる内容が満載です。

見どころ

・巨大ジオラマ展示  リアルな鉄道風景を再現したジオラマは圧巻!動く電車たちが子どもも大人も釘付けにします。

・限定グッズ販売  ここでしか手に入らないプラレールグッズも見逃せません!

・アトラクションゾーン  子どもが全力で遊べるスペースも充実。家族みんなで楽しめます。

シンカリオンも登場する  シンカリオンショーが楽しめます。

チケット購入方法と注意点

プラレール博は完全予約制。当日券はありませんので、事前にチケットを購入してください。
トミカ博も同じくだと思いますので参考になれば幸いです。

チケット購入はこちらから

→ チケット予約

チケット価格
• 大人(中学生以上): 1,300円
• 子ども(3歳~小学生): 1,000円
• 2歳以下: 無料
入場記念品はチケット購入枚数分もらえます!

予約のポイント

1. 日時指定制
 チケット購入時に入場時間を選択します。早めか、11時ごろがおすすめです。
2.人気日程の早期完売に注意
 土日祝日や連休は特に混み合うため、希望日がある方は早めにチェックしましょう。
3.キャンセルポリシー確認
 急な予定変更に備え、キャンセル条件を必ず確認してください。

アトラクション利用のコツ:アソビュー登録が必須!

1. 事前登録でスムーズに予約

プラレール博のアトラクションは、現地でQRコードをスキャンし、アソビューのアプリかウェブで予約します。事前にアプリをダウンロードするか、ウェブ版で、会員登録しておくと、現地での時間短縮につながります。

アソビューはこちら

→ 日本最大級のレジャー・体験・遊びの予約サイト あそびゅー!

あそびゅーは一旦登録しておけば、他の遊びの予約でも使えて、ポイントも貯まりますので結構便利です。



→ → アトラクションチケット購入方法について

2. 子どもたちの体力に配慮

アトラクションを予約する際は、休憩を挟む時間を考慮しましょう。飲食スペースでひと息つける時間を確保するのも大切です。

混雑具合と避けるコツ

混雑する時間帯
• 午前中(10時~12時): 開場直後は特に混雑。
• 昼頃(12時~14時): 割とすき気味なので狙い目です。

混雑を避けるには?
1. ランチ時間を狙う
 午後12時以降は比較的空いてくるため、余裕を持って楽しめます。
2. どこも混んでいたら一旦休憩かプレイランドへ行く
 我が家は11:00に予約して入場しましたが、かなりの人でしたので、一旦プレイランドで遊んで、12時のランチタイムになるとアトラクションが空きはじめました。
3.展示ゾーンを先に回る
 基本混んでいる時はどこも混んでいますが、我が家の場合は展示ゾーンが比較的歩きやすかったので、アトラクションが空くまでは展示ゾーンで遊んでいました。

実際の体験談:子どもの笑顔が最高のプレゼント!

我が家は2025年1月2日の11:00に予約して、プラレール博へ行きました!事前にチケットを予約し、アソビューアプリでアトラクションもバッチリ。巨大ジオラマに感動し、自分のカメラでパチパチする息子の姿に、連れてきて良かったと心から思いました。初めてでしたが、昼を過ぎると混雑も比較的少なく快適でした。次回はトミカ博に行ってみようと思います。」

限定グッズで思い出を持ち帰ろう!

プラレール博では、会場限定のグッズが販売されています。 人気の商品は早々に売り切れることもあるので、入場後は早めにグッズコーナーをチェック!

まとめ:プラレール博で家族の思い出を作ろう!

プラレール博は、子どもたちの笑顔が溢れる特別なイベントです。事前準備をしっかりしておけば、ストレスなく楽しめます。

チケット予約はこちらから→ チケット予約

アトラクション予約のためにアソビューへの事前登録もお忘れなく!

→ 日本最大級のレジャー・体験・遊びの予約サイト あそびゅー!

家族で楽しむプラレール博は、子どもたちへの最高のプレゼントになりますよ!

少しでも参考になれば幸いです。



次回はトミカ博に行ってみようと思っていますので、またブログに書きます!
ではまたー。


ショップの紹介

最後に、私たちのオリジナルグッズショップもぜひチェックしてください。スタイリッシュで実用的なアイテムが揃っています。

Lifehacker Diary オリジナルグッズ


SNSでシェア: