Lifehacker Diary ライフハッカー ダイアリー 知恵袋を目指すブログ

元アパレルセレクトショップバイヤー、百貨店営業部、某有名フード系サービスの営業、中田英寿氏のReVALUE NIPPONプロジェクトメンバー、ベンチャー企業での新規事業開発などの経験があります! ライフハック、生活改善情報、料理レシピ、子育て、趣味、これまでの経験談などの経験をここに集約していき、将来子供が大きくなり、何かにつまづいた時などにここを読めば人生の知恵袋になればと思う。また、私の経験でほんの少しかもしれないが、多くの人の役に立つ情報が書ければと思います。知恵袋を目指す【毎日更新中】

「新NISA投資のメリット:非課税で資産を増やす方法!新NISAとは?投資の基本、注意点、オススメの銘柄、ポイント」


2024年に向けてリニューアルされる新NISA制度は、個人投資家にとって大きな魅力を持っています。この制度を通じて、投資家は特定の金融商品から得られる利益を非課税で享受することが可能になります。ここでは、新NISA制度の基本的な概要から始め、投資の基本、注意点、そして投資に適した銘柄の例と選択のポイントについて、より詳細に解説します。

こちらの記事も参考にしてみてください

 

新NISA制度の概要

新NISA制度は、長期的な資産形成を目的とした投資を促進するために日本政府によって設計されました。この制度下で投資された資金から得られる利益(配当金や売却益など)は、一定期間、税金がかかりません。これにより、投資家は手元に残る利益を最大化し、効率的な資産増加を目指すことができます。

投資の基本

投資を始める前に、自分の投資目的を明確にし、どの程度のリスクを取れるかを自己評価することが重要です。また、分散投資の原則を理解し、全ての資金を一つの商品に集中させるリスクを避けるべきです。新NISAを活用する場合、長期的な視野で投資を行い、市場の短期的な変動に惑わされず、冷静な判断を保つことが求められます。

注意点

- **投資期間の確認:** 新NISAの非課税特典は、投資期間に上限があります。そのため、期間を超えると非課税のメリットを失うことになりますので、期間を正確に把握しておくことが重要です。
- **対象金融商品の選択:** 全ての金融商品が新NISAの対象ではないため、非課税特典を受けられる商品を選択する必要があります。対象商品は、株式、投資信託など多岐にわたりますが、具体的なリストは金融機関や公式サイトで確認してください。

おすすめの銘柄とポイント

新NISA制度の利用を考えている投資家には、以下のような銘柄がおすすめです。

- **インデックス投資信託:** 低コストで市場全体の動きに連動するパフォーマンスを目指せるため、長期投資に適しています。
- **グローバルETF:** 世界各国の市場に投資することで、地域リスクの分散が可能です。
- **成長期待の国内外株式:** 長期的に成長が期待される企業に投資することで、高いリターンを目指すことができますが、企業分析が必須です。

投資銘柄を選択する際のポイントとしては、自分自身のリスク許容度と投資目的に合った商品を選ぶこと、そして市場の動向を定期的にチェックし、必要に応じてポートフォリオの調整を行うことが挙げられます。

新NISA制度は、日本の個人投資家にとって大きなメリットをもたらします。適切な知識と戦略を持って取り組むことで、非課税のメリットを最大限に活用し、賢明な資産形成を実現することができるでしょう。

松井証券

さらに詳しく

2024年から始まる新NISAとは、非課税期間や投資上限額が拡大された新しい個人型の貯蓄型投資制度です。 この記事では、新NISAの概要やメリット、投資の基本、注意点、おすすめの銘柄などをわかりやすく解説します。

新NISAとは?

新NISAとは、2024年1月から始まる新しいNISA制度のことです。 NISAとは、Nippon Individual Savings Account(日本型個人貯蓄口座)の略で、株式や投資信託などの金融商品を非課税で運用できる制度です。 2023年までのNISA制度では、つみたてNISAと一般NISAの選択制でしたが、新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」をどちらも併用できるようになります。 また、年間の投資上限額が最大360万円へ増額され、非課税期間も無期限化されることから、より長期の資産運用に活用しやすくなります。新NISAの主な変更点は、下記の4点です。
  • つみたて投資枠と成長投資枠を併用できるようになる
  • 年間の投資上限額と、生涯の非課税保有限度額が大幅にアップする
  • 非課税で保有できる期間の期限がなくなる
  • 売却した翌年に非課税保有限度額(総枠)を再利用できるようになる

つみたて投資枠と成長投資枠の違い

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠を併用できます。 それぞれの枠の特徴は以下の通りです。
  つみたて投資枠 成長投資枠
年間投資上限額 120万円 240万円
生涯非課税保有限度額 600万円 1,200万円
非課税期間 無期限 無期限
対象商品 信託期間が20年以上の投資信託 株式、ETFREIT、信託期間が20年以上の投資信託
分配金の非課税 可能 不可能
つみたて投資枠は、信託期間が20年以上の投資信託に限定されていますが、分配金も非課税になります。 成長投資枠は、株式やETFREITなどの対象商品が広く、売却益が非課税になりますが、分配金は課税されます。

新NISAのメリット

新NISAには、以下のようなメリットがあります。
  • 非課税で資産を増やすことができる
  • 投資の自由度が高くなる
  • 長期的な資産形成に適している
  • 売却した翌年に非課税枠を再利用できる

非課税で資産を増やすことができる

新NISAの最大のメリットは、非課税で資産を増やすことができるという点です。 通常、株式や投資信託などの投資で利益を得ると、約20%の税金がかかります。 しかし、新NISAでは、売却益や分配金が非課税になるため、税金の負担を気にせずに運用できます。 例えば、年間360万円を新NISAで投資し、10年間で年利5%の利益を得たとします。 この場合、新NISAであれば、約2,100万円の利益が非課税になりますが、課税口座であれば、約1,600万円の利益になります。 つまり、新NISAであれば、課税口座よりも約500万円多く資産を増やすことができるということです。

投資の自由度が高くなる

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用できるため、投資の自由度が高くなります。 つみたて投資枠は、信託期間が20年以上の投資信託に限定されていますが、分配金も非課税になるため、安定的な収入を得ることができます。 成長投資枠は、株式やETFREITなどの対象商品が広く、売却益が非課税になるため、資産の価値を高めることができます。 また、年間の投資上限額が最大360万円となり、生涯の非課税保有限度額も1,800万円となるため、より多くの資金を非課税で運用できます。 これらの枠を組み合わせることで、自分の目的やリスク許容度に合わせたポートフォリオを作ることができます。

長期的な資産形成に適している

新NISAでは、非課税で保有できる期間の期限がなくなり、口座開設期間も恒久化されるため、長期的な資産形成に適しています。 金融商品の価格は上がったり下がったり、波打つように動いています。 一方で、上がりっぱなしや下がりっぱなしということもありません。 投資は、「当面使う予定がないお金」で行い、長い目で見て利益が出たら売却するという心の余裕が必要です。 新NISAであれば、非課税期間に制限されずに、長期的な視点で運用することができます。 また、売却した翌年に非課税保有限度額(総枠)を再利用できるため、投資意向の変化やマーケット環境に合わせて保有資産を調整することも可能です。

売却した翌年に非課税枠を再利用できる

新NISAでは、売却した翌年に非課税保有限度額(総枠)を再利用できるという特徴があります。 これは、新NISAで保有している金融商品を売却した場合、その売却額が非課税保有限度額(総枠)から差し引かれるということです。 例えば、成長投資枠で240万円分の株式を保有している場合、その株式を売却すると、非課税保有限度額(総枠)は240万円減ります。 しかし、その翌年になると、非課税保有限度額(総枠)は240万円分回復し、再び非課税で投資できるようになります。 これにより、投資意向の変化やマーケット環境に合わせて、保有資産を柔軟に調整することができます。

新NISAの投資の基本

新NISAで投資を始めるには、以下の3つのステップが必要です。
  • 新NISA口座を開設する
  • つみたて投資枠と成長投資枠の割合を決める
  • 対象商品を選んで投資する

新NISA口座を開設する

新NISAで投資をするには、まず新NISA口座を開設する必要があります。 新NISA口座は、証券会社や銀行などの金融機関で開設できます。 開設には、本人確認書類や口座振替用の銀行口座などが必要です。 開設手数料や維持費は無料ですが、取引手数料や信託報酬などはかかりますので、事前に確認しておきましょう。 また、新NISA口座は、1人1口座の原則です。 つまり、同じ金融機関で複数の新NISA口座を開設することはできません。 しかし、異なる金融機関で新NISA口座を開設することは可能です。 ただし、年間の投資上限額や生涯の非課税保有限度額は、全ての新NISA口座で共通ですので、注意が必要です。

つみたて投資枠と成長投資枠の割合を決める

新NISA口座を開設したら、次につみたて投資枠と成長投資枠の割合を決める必要があります。 これは、自分の投資目的やリスク許容度に合わせて、どのくらいの金額をどの枠に割り当てるかということです。 例えば、年間360万円を新NISAで投資する場合、つみたて投資枠に120万円、成長投資枠に240万円というように分けることができます。 この割合は、毎年1月に変更することができます。 また、年間の投資上限額に満たない場合は、翌年に繰り越すことができます。 例えば、年間360万円のうち、240万円しか投資しなかった場合は、翌年に120万円を追加できます。

対象商品を選んで投資する

つみたて投資枠と成長投資枠の割合を決めたら、次に対象商品を選んで投資する必要があります。 対象商品は、つみたて投資枠と成長投資枠で異なります。 つみたて投資枠では、信託期間が20年以上の投資信託に限定されています。 これは、毎月一定額を積み立てて、長期的に分散投資を行うことを目的とした商品です。 成長投資枠では、株式やETFREITなどの金融商品が対象となります。 これは、個別の銘柄やセクターに投資して、資産の価値を高めることを目的とした商品です。 対象商品の選択は、自分の投資スタイルや知識、経験に合わせて行うことが重要です。 また、投資はリスクが伴いますので、損失を出さないように注意しましょう。

新NISAの注意点

新NISAは、非課税で資産を増やすことができる魅力的な制度ですが、以下のような注意点もあります。
  • 非課税期間が無期限でも、非課税保有限度額(総枠)はある
  • 非課税枠を超える投資は課税される
  • 新NISA口座からの出金は制限される
  • 新NISA口座の解約はできない

非課税期間が無期限でも、非課税保有限度額(総枠)はある

新NISAでは、非課税で保有できる期間の期限がなくなりましたが、非課税で保有できる金額には限度があります。 それが、生涯の非課税保有限度額(総枠)です。 これは、つみたて投資枠と成長投資枠の合計で1,800万円となっています。 つまり、新NISAで投資した金額がこの額を超えると、非課税枠がなくなり、課税されるようになります。 また、非課税保有限度額(総枠)は、売却した翌年に再利用できますが、その分だけ年間の投資上限額が減ります。 例えば、成長投資枠で240万円分の株式を売却した場合、翌年の成長投資枠の年間投資上限額は240万円から0円になります。

非課税枠を超える投資は課税される

新NISAでは、年間の投資上限額が最大360万円となりましたが、これを超える投資は課税されます。 例えば、年間360万円を新NISAで投資した後に、さらに100万円を新NISAで投資した場合、その100万円分は非課税になりません。 また、新NISAで投資した金額が生涯の非課税保有限度額(総枠)を超えると、超えた分は課税されます。 例えば、新NISAで1,800万円を投資した後に、さらに100万円を新NISAで投資した場合、その100万円分は非課税になりません。 このように、新NISAで投資する場合は、年間の投資上限額や生涯の非課税保有限度額を常に把握しておくことが重要です。

新NISA口座からの出金は制限される

新NISAでは、非課税期間に制限されずに、長期的な視点で運用することができますが、その代わりに、新NISA口座からの出金には制限があります。 新NISA口座から出金できるのは、以下の3つの場合です。
  • 非課税期間が終了した場合
  • 非課税保有限度額(総枠)を超えた場合
  • 金融商品保有期間が満了した場合
これらの場合以外では、新NISA口座から出金することはできません。 例えば、新NISAで投資した金融商品を売却した場合、その売却益は新NISA口座に留まります。 また、新NISAで投資した金融商品から分配金が支払われた場合、その分配金も新NISA口座に留まります。 これらの資金は、新NISA口座内で再投資することはできますが、出金することはできません。 新NISA口座から出金できる場合でも、出金した金額は非課税枠から差し引かれることになります。 例えば、成長投資枠で240万円分の株式を保有している場合、その株式から分配金が10万円支払われたとします。 この場合、分配金は非課税になりますが、分配金を出金すると、非課税保有限度額(総枠)は240万円から10万円減ります。 つまり、新NISAで投資する場合は、出金することよりも、再投資することを優先することが望ましいと言えます。

新NISA口座の解約はできない

新NISAでは、口座開設期間が恒久化されるため、新NISA口座の解約はできません。 新NISA口座を解約したい場合は、新NISA口座に保有している金融商品を全て売却する必要があります。 しかし、売却した場合でも、非課税枠は失われません。 売却した翌年には、非課税枠を再利用できます。 また、新NISA口座に保有している金融商品を別の金融機関に移管することは可能です。 ただし、移管する場合は、移管手数料がかかる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

おすすめの銘柄とポイント

新NISAで投資する場合は、自分の目的やリスク許容度に合わせて、対象商品を選ぶことが重要です。 しかし、金融商品は数多くあり、どれを選ぶか迷ってしまうこともあるでしょう。 そこで、ここでは、新NISAで投資する際のおすすめの銘柄とポイントを紹介します。

つみたて投資枠でおすすめの銘柄

つみたて投資枠でおすすめの銘柄は、信託期間が20年以上の投資信託です。 これは、毎月一定額を積み立てて、長期的に分散投資を行うことを目的とした商品です。 分散投資とは、一つの金融商品に偏らずに、複数の金融商品に分けて投資することです。 これにより、一つの金融商品が下落しても、他の金融商品が上昇する可能性があり、リスクを低減することができます。 信託期間が20年以上の投資信託は、世界の株式や債券などの資産に分散投資を行うものが多くあります。 これらの資産は、長期的に見れば、値上がりする傾向があります。 また、分配金も非課税になるため、安定的な収入を得ることができます。 信託期間が20年以上の投資信託の中でも、特におすすめなのは、以下の3つの銘柄です。
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
  • ニッセイ・グローバル・インデックス・ファンド・バランス(8資産均等型)
  • SMTグローバル・インデックス・ファンド・バランス(8資産均等型)
これらの銘柄は、全世界の株式や債券などの資産に幅広く分散投資を行うもので、信託報酬も安いものです。 信託報酬とは、投資信託を運用するためにかかる費用のことで、投資信託の価格に含まれています。 信託報酬が安いということは、手数料が少なくて済むということです。 これらの銘柄は、毎月1,000円から積み立てることができますので、初心者でも気軽に始めることができます。

成長投資枠でおすすめの銘柄

成長投資枠でおすすめの銘柄は、株式やETFREITなどの金融商品です。 これは、個別の銘柄やセクターに投資して、資産の価値を高めることを目的とした商品です。 株式とは、企業の所有権の一部を表す証券のことで、株式を保有すると、企業の利益に応じた配当金や株価の上昇による売却益を得ることができます。 ETFとは、Exchange Traded Fund(上場投資信託)の略で、株式や債券などの資産を組み合わせたものを、株式のように売買できる金融商品です。 ETFは、特定の指数やセクターに連動するものが多くあります。 例えば、日経平均株価に連動するETFは、日経平均株価の動きに忠実に追従することができます。 REITとは、Real Estate Investment Trust(不動産投資信託)の略で、不動産に投資する金融商品です。REITは、オフィスや商業施設などの不動産を保有し、その賃料収入や売却益を分配金として支払います。 これらの金融商品は、成長投資枠で非課税になる売却益を狙うことができます。 また、株式やREITは、分配金も得ることができますが、分配金は課税されますので、注意が必要です。 成長投資枠でおすすめなのは、以下の3つの銘柄です。
  • 日経平均株価連動型上場投資信託(1321)
  • インベスコ・オフィス・ジェイリート(3298)
  • グローバル・エックス・バッテリー&EV ETF(JPY)(2519)
これらの銘柄は、日本の株式市場や不動産市場、電気自動車やバッテリーなどの成長産業に投資するもので、将来的な価値の上昇が期待できるものです。 これらの銘柄は、一定額以上から購入できますので、初心者でも手軽に始めることができます。

まとめ

新NISAは、非課税で資産を増やすことができる魅力的な制度です。 しかし、投資にはリスクが伴いますので、自分の目的やリスク許容度に合わせて、適切な商品を選ぶことが重要です。 また、新NISAのルールや注意点を理解しておくことも必要です。 新NISAで投資を始める前に、以下のポイントを確認しておきましょう。
  • 新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用できる
  • 年間の投資上限額は最大360万円で、生涯の非課税保有限度額は1,800万円である
  • 非課税で保有できる期間は無期限である
  • 売却した翌年に非課税保有限度額(総枠)を再利用できる
  • 非課税枠を超える投資は課税される
  • 新NISA口座からの出金は制限される
  • 新NISA口座の解約はできない
新NISAは、非課税で資産を増やすことができる制度ですが、それだけに頼るのではなく、他の貯蓄や投資とバランスよく組み合わせることが大切です。 新NISAを活用して、賢く資産を形成しましょう。

 

オススメの書籍

以上
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。